24歳で通勤用に初めて車を買いました。
マイカーをもつには、納車までに駐車場を契約しなければなりません。
この記事では、私が初めて駐車場を借りた時の経験をもとに、個人での月極駐車場契約の流れ、契約前に見ておくべきところ、電話の仕方などを紹介します。
初めて駐車場を借りるのにどうしていいかわからない…という方のお役に立てれば幸いです(^^)
「月極駐車場」読める?げっきょくじゃないよ!
恥ずかしながら、私は初めて駐車場を借りるまで「月極駐車場」が読めませんでした。24年間ずっと「げっきょくちゅうしゃじょう」だと思っていました…
わたしと同じ勘違いをしている方!
管理会社に電話する前にちゃんと読み仮名を調べておいてください!!
「月極(つきぎめ)駐車場」
ですよ!!!
月極駐車場の契約の流れ
駐車場探しは早めに始めましょう
月極駐車場は明日から借りたいな~と思っても、そんなすぐに借りることはできません。納車の半月~1か月前までには契約を済ませておきましょう。
管理会社によっていつから借りられるかはまちまちなので、遅くとも納車の2か月前には動き出す必要があります。
わたしは駐車場の契約するのがギリギリになってしまい、納車に間に合わないかもと焦りました(;^ω^)
車を買うのと並行して駐車場のリサーチを済ませておくことをおすすめします。
月極駐車場ってどうやって探すの?
まずは契約する駐車場を探します。
アパートに駐車場がある場合は、そこを借りるのがおすすめです。
1番近いし、コンクリートで整備されているところが多いですよね。
管理会社が一緒なので手続きも支払いも楽。
最初に検討すべき駐車場です。
ただ悲しいことに、部屋数分の駐車場のないアパートも多いです。
「駐車場を借りたい」と思った時に空きがあるとは限りません。
実際に私の住んでいたアパートも、車を買った時は駐車場がすべて借りられていて、契約することができませんでした。
私の場合、アパートから道路をはさんですぐのところに月極駐車場があったので、その駐車場の管理会社に連絡して契約しました。
自宅と駐車場が離れる場合は、できるだけ近い場所を選んだ方がいいです。
女性の一人暮らしの場合は特に!!
もちろん近い方が楽だからというのもありますが、夜遅くなった時に家までの距離が長いとやっぱり不安です。
そういったリスクは少しでもなくしておいた方がいいです!
そういった危険がなければ、あえて離れた駐車場を借りて強制的に運動する習慣をつけるというのもいいかもしれませんが…
車通勤だと運動不足になりがちなので(;^ω^)
駐車場を借りる前に管理会社に確認しておくべきこと
借りたい駐車場が決まったら、契約する前に
◆現在契約可能な駐車場の場所
◆月々の駐車場代+契約時に必要な契約料
の2点を確認しましょう。
契約可能な駐車場の位置は絶対確認しておこう
私が月極駐車場を借りた時、前もって確認しておいてよかったなのが契約可能な駐車場の位置です。
車種、車の大きさによっては駐車しづらい位置しか借りられない場合もあります。免許とりたてで運転初心者のわたしにとって、駐車しやすいかどうかはとても大事なポイントでした。
たとえ駐車しづらい場所でも、毎日のことなのでだんだん慣れていくとは思いますが、最初は不安でした。
入口から1番奥の駐車場だとフェンスや塀にぶつけそうだな~とか。
また、軽自動車のみ駐車可の場合もあるので、そちらも要確認です。
駐車場を借りる時に必要なのは月々の駐車場代+契約料!
駐車場を借りると月々の駐車場代に加えて、契約月に契約料が必要になります。
自宅周辺の駐車場を3か所問い合わせてみましたが、
だいたい契約料=1か月分の駐車場代という感じでした。
つまり駐車場を借りる最初の月は駐車場代2か月分のお金が必要ということですね。
家賃と同じく駐車場代もピンからキリまで、地域によって全然違います。
田舎で土地がたくさんあるような場所なら安いし、やはり都会は高い(´`)
いくらなら高いという基準があるわけではないので、ご近所の月極駐車場の管理会社をいくつか問い合わせると相場がわかると思います。
いくつか候補がある場合は問い合わせてみましょう。
駐車場の管理会社への連絡の仕方は?
借りたい月極駐車場が見つかったら、上記2点を確認するために管理会社に連絡しました。
駐車場の管理会社の連絡先は下記の通り。
アパート専用駐車場:アパートの管理会社
それ以外:駐車場に設置されている看板に書いてある連絡先
看板にある連絡先に電話するってなかなかないので、少し緊張しますよね…。
電話をして「看板を見てお電話したんですが」と伝えると、看板に書いてある番号 (No.〇という番号の記載があった) を尋ねられました。
私の連絡した管理会社では、看板に書いてある番号でどこにある駐車場の看板を見たのか確認できるようでした。
確認方法は管理会社によると思うので、駐車場の場所を確認できそうな情報が載っていない場合は、地名(○○市××)を確認しておくと安心です。
駐車場の場所を確認してもらったら、「駐車場をお借りしたいのですが、空きはありますか?」と聞き、まず駐車場の空きがあるか確認してもらいました。
空きがあったので、そのまま駐車場代や契約料を確認しました。
契約する駐車場の位置の選び方。見ておくべきところは?
駐車場代、空いている駐車場の位置を確認して、情報はそろいました。
自宅近くに駐車場がなく、空いている位置も1か所しかなくそこを契約するしかない場合はしょうがないですが、複数か所空いている場合、以下の点も確認してください。
駐車場の地面が舗装がされているかどうか
わたしのアパート周辺には2か所駐車場があり、1か所は砂利、1か所はコンクリートで舗装されており、どちらにしようか迷いました。
前者は駐車場代が安く、後者は高い。お金のことだけ考えたら前者ですが、砂利だと車が汚れたり傷ついたりするかもしれません。
いろいろ考え、最終的には後者のコンクリートの駐車場を選択しました。
水たまりができそうなところがないか
また、もし砂利の駐車場を選ぶのであれば、雨の日に大きな水たまりができるところがないかは確認しておくべきだと思いました。
ご近所の砂利の駐車場には何か所か大きな水たまりができるところがあり、そこを踏みつけて車やタイヤが汚れているのを何度か見掛けたので…。
駐車場の空きがいくつかあるなら、水たまりのない場所を選んだ方がいいですよ!
防犯面も確認しておくと安心〇
その他、女子のひとり暮らしではできるだけ街灯があり明るい場所とか、大きな道に面しているほうが防犯の面では安心かと思います◎
これは家探しの段階で気をつけるべきことでもありますね。
最終局面!駐車場の契約をしましょう
どこの駐車場を借りるかを決めたら、いよいよ契約です。
駐車場の管理会社に契約したい旨を伝えます。その時に管理会社に訪問できる日を伝えて実際に赴き、契約内容の確認をし契約書を交わし、契約完了となります。
わたしの場合、納車日までに管理会社に行ける日が限られていたので、前もって契約書類を自宅に送ってもらって記入し、先に書類だけ送付させてもらいました。
後日管理会社に行き、契約完了!
車庫証明の手続きは?
駐車場が決まったら車庫証明の手続きが必要です。
手続き関係は詳しくないので、ほかのサイトを参照します。
軽自動車では車庫証明が不要な場合もあるので、要確認です('ω')