毎日きちんとごはんを作ろうと思うと、増えていくのが調味料。
めんつゆだけで作れる!みたいなレシピもありますが、毎日そればかりだと飽きてしまうし、和洋中いろいろ作りたいと思うと、その分の調味料が必要です。
でも調味料が増えていくと、使用頻度の少ない調味料の賞味期限がいつの間にか切れていることがよくあります(*_*;
少ししか使わないまま終わってしまうのは、何度経験しても悲しいです…
私が一人暮らしを始めて料理をするようになって思ったのは、調味料は割高でも小さいサイズを買った方がいいということ。
どんなに頻繁に使う調味料も、初めて買う時は1番小さいサイズを買いましょう。
結婚して一人暮らしをしていた頃よりも料理をするようになりましたが、今でも初めて使う調味料は1番小さいサイズを選ぶようにしています。
- どうして割高でも小さいサイズの調味料を買うべきなの?
- 安くたくさん買っても、使い切れないなら意味がない
- 小さいサイズを買っても使い切るのが難しいことも
- 料理をしていくうちに自分の調味料の適量がわかってくる
- 料理初心者は小さいサイズの調味料を選びましょう!

どうして割高でも小さいサイズの調味料を買うべきなの?
なぜなら調味料の賞味期限は意外と短いから。
わたしが1番びっくりしたのは味噌です。
小さいサイズでも300g、多くの商品には500g~1㎏は入っているのに、半年後には賞味期限が切れてしまいます( ; ;)
なんとなく調味料って、賞味期限がめちゃめちゃ長いイメージがありますが、実際はそんなに長くないんですよね。
安くたくさん買っても、使い切れないなら意味がない
私も今までにいろんな調味料を買い、賞味期限が切れ、捨ててきました。
スーパーに行って調味料の棚を見ると、大きいサイズのものは安く、小さいサイズのものは割高。まとめて買った方がおトクに感じます。
しかし砂糖や醤油などの毎日使うものならまだしも、ウスターソースや豆板醤などのたまにしか使わないものはなかなか減っていきません。
そして一度しか使わないままに賞味期限が切れてしまうこともしょっちゅうです。
お店では安くておトクな方を買いたくなりますが、安くたくさん買って使い切れず、捨ててしまうよりも、割高でも適量を買って使い切る方が結果的にはおトクです!
だからその場の安さに惑わされず、まずは小さいサイズを選びましょう◎
スーパーで大きいサイズしか取り扱いのない場合は、100円ショップに行くと小さいサイズを売っていることがあるので、おすすめです(^^)
小さいサイズを買っても使い切るのが難しいことも
小さいサイズを買っても、調味料を使い切るのは難しいこともあります。
調味料の賞味期限切れを防ぐために、定期的に調味料の賞味期限を確認して調味料から献立を決めるというのがおすすめです。
★あわせてよみたい
料理をしていくうちに自分の調味料の適量がわかってくる
小さいサイズの調味料を買ってみて、あっという間に使い切ってしまったら、次は大きいサイズの購入を検討しましょう。
私は一人暮らしの時、500mlの醤油を買っていましたが(それでも使い切るのは賞味期限ギリギリでした)、結婚して2人分になると使う量が増えたので、今は1000mlの醤油を買うようにしています。
お酢は最近酢の物や南蛮漬けをよく作っていて、使う量が増えてきたので、サイズアップを検討中です。
オイスターソースは一人暮らしの時と変わらずときどき使う程度なので、今でも小さいサイズを買っています。
どの調味料をどれくらい使うかは人や家庭によって全然違います。
最初は小さいサイズをどれくらいで使い切れるか試してみて、少しずつ調味料の適量を見つけていきましょう。
適量が見つかる頃には料理初心者じゃなくなっているはずです(^^)
料理初心者は小さいサイズの調味料を選びましょう!
これから料理を始める方は、まずは小さいサイズの調味料を選びましょう。
毎日料理をするうちに自分に合った適量がわかってくるはずです。
調味料を使いこなして料理上手を目指しましょう(^O^)
|