今週のお題「お花見」
まったりお花見してきました
桜が咲くと春が来たなあという感じがしますね。
ご近所でも桜がきれいに咲いていましたが、やっぱり桜の下でお弁当を食べたりまったりしたりしたい!と思い、お花見に行ってきました^^
ちゃんとお弁当やシートを用意してのお花見は初めてでわくわくしました!
清須公園は「清須会議」の行われた清須城の隣にある!
お花見をした清須公園は、三谷幸喜さんが小説を書き、映画にもなったあの「清須会議」が実際に行われた清須城お隣にある公園です。
ちなみに「きよす」は「清須」「清洲」どちらの表記もあるそうです。
今の市名が「清須市」なので、この記事では「清須」で統一してます。
(駅名は「清洲駅」「新清洲駅」らしいのでややこしいけど)
清須城は、名古屋城と比べるとこぢんまりしたお城です。
清須公園の中だけでなく五条川沿いにも桜並木があり、こちらではいろいろとお店も出ていて人がたくさんいました。
▲五条川沿いの桜
シートを敷いてゆっくりお花見できる場所がたくさんあるので、13時半頃行きましたが満開の桜の木の下でお花見できました♪
ただ13時に行って駐車場に入れるまでに30分程度かかったので、車で行くなら早めに行った方がいいかもしれません(^^;)
電車で行く場合、最寄り駅はJR東海道本線の清洲駅か、名鉄名古屋線の新清洲駅です。駅から徒歩で15~20分なのでちょっと離れてます。
最初にシートを広げて桜を見ながらお弁当を食べて、ちょっと休憩してから清須城や清須公園を散策しました。公園内に織田信長の像があるので、来る際は是非見に行ってみてください。
写真を撮ったりお店を見てまわったりして、またシートを敷いて和菓子を食べました。お花見できるスペースに余裕があったので、場所取りのために動けなかったり狭かったりすることがなく、自由に動けてよかったです。
お花見のためにつくったサンドイッチ弁当 (備忘録)
なんとなく「外でお弁当=サンドイッチ」という思い込みがあり、張り切ってサンドイッチをつくりました。
おにぎりにするとおかずを考えるのが大変だな…と思ったのもあります(笑)
☆材料
サンドイッチ用食パン 12枚入り
バター (明治チューブでバターが便利)
〈具材〉レタス
トマト
ハム
とろけないチーズ
たまご (マヨネーズ+砂糖)
照り焼きチキン (つくおきレシピ参照)
定番の具材にしましたが、色合いがよくてよかったです(*‘ω‘ *)
普段お弁当をつくると茶色くなりがちなので。
照り焼きチキンはつくおきのレシピを参考にしました。
材料少なめで簡単なので料理下手なわたしでもつくれる便利レシピです。
サンドイッチ弁当を用意し、お茶と三色だんごは途中で買っていきました。
おいしそうなものをいろいろ売っていたので、もうちょっと少なめにしてもよかったな~とも思いました。たこ焼き、焼きそば、串焼き、チョコバナナ、りんご飴等々…本当にいろいろ売ってました。1番びっくりしたのがケバブ。おいしそうでした。
お花見に持って行った方がいい!と思ったもの
あってよかったもの、次のお花見で持って行きたいものを記憶が新しいうちに書いておきます。
・レジャーシート
(寝転がれるサイズだとなおよい)
・枕になるもの
(気持ちよさそうに寝ている人が多かったので)
・ティッシュ
(※花粉症)
・バドミントン
・読みかけの本
・カメラ
・お弁当
・デザート、お菓子
(お花見なので和菓子屋さんで桜餅や三色だんごを買うのがおすすめ)
・お手拭き
・割りばし
・お茶
・お酒、おつまみ
(電車で行く場合に限る。)
・上着
(夜桜を見る場合。寒いかもしれないので。)
清須城でも3月末~4月初旬の土日は夜間営業を行っているようです。
食べ物のほかに枕や読みかけの本など、まったりするためのものも持って行った方がいいなあと思いました。
また気持ちよさそうに寝ている人が多かったので、シートは大きめがいいです。外でうたた寝できるくらいあったかくなったんだなあと改めて春の訪れを感じました(*''*)
まとめ
初めてのお花見は小学生の時に行った遠足みたいで楽しかったです。
大人になると外でお弁当を食べる機会って少ないし、外で堂々とお酒を飲めることもないので、お花見っていいなあと思いました。完全に花より団子ですね(笑)
また来年のお花見が楽しみです^^