大学卒業~結婚するまで4年間、一人暮らしをしていました。
最初は初めてのことばかりで不安で、困ったり悩んだりすることもしょっちゅうでしたが、最後の方は自由気ままに過ごせて楽しかったです。
今となっては一人暮らしをしておいてよかったなと思っています(^^)
この記事ではこれから一人暮らしを始める人に向けて、わたしが一人暮らしをしてよかったこと、大変だったことを紹介します。
よかったことは参考に、大変だったことは反面教師にして、新生活の糧にしてもらえるとうれしいです♪
一人暮らしをして大変だったこと
まずは大変だったことから紹介します。
一人暮らしをしていると、頼れる人が近くにいないので大変なこともあります。
1.ひとりの休日がめちゃくちゃ寂しい
知り合いのいない土地での一人暮らしだったので、最初の1年間は寂しくて仕方がなかったです。
特に連休が苦手でした。
1日目は慣れない環境で疲れたからだを休めたり、家のことをしたりするうちに過ぎていきますが、2日目は何をしていいかわからず困ってしまいました。好きなことをして過ごしていても、誰とも話さない2日間はとても長く感じました。
2年目以降は休日は彼氏と過ごすようになったので寂しくなくなりましたが、それでもときどき寂しくなることがありました。
寂しがり屋の一人暮らしは大変です(><)
2.虫の退治
実家にいた時は、家で虫が出ると父に退治してもらっていましたが、一人暮らしをしていると虫が出ても誰も助けてくれません。
大きなハエ、コオロギ、ヤモリ、アリ、ゴキブリなどなど…
気を付けていても洗濯ものを取り込むときなどに入ってきてしまい、虫の侵入を完全に防ぐことはできませんでした…。
ものすごーーーく嫌でしたが、遭遇するたびに頑張って退治しました(TT)
ゴキジェットは必需品です。虫が苦手な方はぜひ常備してください。
ヤモリが入ってきた時は小さいタッパーをかぶせて捕獲し、厚紙を滑り込ませてそのまま外に逃がしました。虫と遭遇したらとりあえずタッパーをかぶせて動きを封じると、落ち着いてどう対応するか考えられるのでおすすめです。
我ながらたくましくなったな~と感慨深いです。
3.家の鍵をなくす
4年間で3回、家の鍵をなくしました。
わたしの場合はなくしすぎですが、家の鍵をなくすと本当に血の気が引いていくのがわかるくらい青ざめます。
鍵の紛失のようなトラブルが起きても一人でなんとかしないといけないのは、しんどかったです。これが自己責任か…!と思い知らされました。
一人暮らしをしてよかったこと
大変なこともいろいろありましたが、楽しいこともたくさんありました!
最初はちゃんとやっていけるのか不安でしたが、そのうち慣れてくるので何とかなります。それに全てひとりでやらないといけない状況に置かれたことで、考えたことや学んだこともありました。
1.「自分で生きていける」という自信がついた
実家にいる時は何でも親がやってくれていたので、生活費がいくらくらいなのかとか、電気やガスをどうやって契約するのかとか、生きていくのに必要なことを何ひとつ知りませんでした。
当時は何も知らないことがとても不安でした。
一人暮らしをして、実家にいる時は親がやってくれていたことを自分でやるようになって、「とりあえず自分で生きていける!」とわかったことで漠然とした不安はなくなりました。
結婚した今でもわからないことや知らないことはいろいろとありますが、調べたり人に聞いたりしたら何とかなることがわかって、漠然とした不安はなくなりました。
2.夜遅くまで遊んでいても怒られない
実家にいた時も門限はありませんでしたが、なんとなく遅い時間に帰るのに抵抗があり、そこそこの時間に帰るようにしていました。心配してくれているのはわかっていても「最近帰りが遅いんじゃない?」と言われると、ちょっと嫌な気持ちになっていました。
でも一人暮らしなら、遅くまで遊んでいても怒られません!
旅行やお泊まりの予定も誰の許可も必要なく決められます。一緒に暮らしていた頃は何も言われなくても気になっていたので、すべて自分で決められるのは自由で楽しかったです。
もちろんすべて自己責任ですが、一度この自由を味わってしまうと実家には帰れないな…と思います。まあ実家は実家でいいところもあるんですけどね。
結婚前に一人暮らしをしてよかったと思う理由
結婚前に一人暮らしをしておいてよかったな~と思う理由は、家事を一通りできるようになったことが大きいです。
実家暮らしの時も洗濯や部屋の掃除はしていましたが、排水溝など水回りの掃除をしたことがありませんでした。正直に言うと、したことがないどころか「そんなところも掃除するの?」と驚くレベルでした(;・∀・)
結婚して今は共働きですが、どうしてもわたしが家事をすることが多いのですが、掃除に関しては一人暮らしの時と変わらないので楽です。
実家暮らしから結婚だと、一気に家事の負担が増えるので大変だっただろうなあと思います。
また、うちの旦那さんも一人暮らしをしていたので家事を一通りできるのもありがたいです。仕事で遅くなった時も率先して洗い物をしてくれて助かっています。
一人暮らしをすると「家事=自分のやるべきこと」なので、結婚しても「なんで俺が家事をやらなきゃいけないんだ」みたいな不満を抱きづらいのかもしれません。逆に、うちの場合は旦那さんも結構手伝ってくれているのに「家事をたくさんやってもらってありがたい」と言われました(笑)
一人暮らしの経験のある旦那さんでよかったです(*^-^*)
なんでも自分で自由に決められる時期は少ない
大変なこともよかったこともいろいろあった4年間でしたが、自信をもてたり、自由に過ごせる時間を楽しんだり、一人暮らしをしてよかったなと心から思っています☆
自分のことをすべて自分で決められるのは、成人して親元を離れてから結婚するまでの間だけです。実家暮らしだと親の意見に左右されることが多くなるので、本当に何でも自由に決められるのは成人~結婚前の、一人暮らしをしている間だけ。
これから一人暮らしをする方はぜひ楽しんでください!
何かあった場合は自己責任なのも忘れずに(^^)/