マニキュアの正しい捨て方を知っていますか?
わたしの家には何年も前のマニキュアがあります。もう使っていないし捨てようと思ったこともありましたが、捨て方がわからずに何年も放置してしまいました。。
この記事では、マニキュアの正しい捨て方を紹介します。
引き出しにしまい込んであるマニキュアを一気に捨ててしまいましょう!
マニキュアってどうやって分別するの?
マニキュアは下記のように分類されます。
中身 ⇒ 燃えるゴミ
ハケ ⇒ 燃えないごみ
容器(ビン) ⇒ 空きビンもしくは燃えないゴミ
小さいのに分別がめちゃめちゃ細かい!
自治体によって異なるみたいなので、捨てる前にご確認をお願いします。
マニキュアの中身をきれいに出す方法
マニキュアの中身が残っている場合は、綿棒や爪楊枝で掻き出しましょう。
除光液などで中身を溶かしておくと楽に掻き出すことができます。
中身を掻き出したら新聞紙に染み込ませて燃えるゴミへ。
※マニキュアや除光液の臭いで気分が悪くなることもあるので、必ず窓を開けて換気をしながら行ってくださいね!
排水溝に流しちゃだめですよ!必ず新聞紙に染み込ませて捨てましょう。
マニキュアの中身が固まってしまったら?
中身がガチガチに固まって除光液を使ってもきれいに掻き出せない…
どーーーしても掻き出せない場合は、そのまま燃えないゴミに捨てても大丈夫です。
マニキュアは直射日光のあたる場所に置いておいたり、蓋がしまっておらず空気が入ったりすることで固まってしまいます。
今使っているマニキュアは、中身が固まらないように気を付けましょう。
まとめ
マニキュアの分別方法は自治体によって異なるので、捨てる前に自分の住んでいる地域の捨て方はどうなのか確認してみてください。
意外と細かく分別が必要で驚きましたが、環境のためにも正しく分別して処分しましょう(^^)