2020年5月に男の子で出産しました。
逆子だったので、予定帝王切開での出産でした。
出産前に腎盂腎炎にかかり入院していたのもあり、出産費用は高額になってしまいましたが、いろいろな制度や保険を駆使した結果、31万円の黒字になりました(^O^)
この記事では、私が出産した際に掛かった費用や利用した制度ををまとめました。
一例として参考にしていただければ幸いです。
- 出産にかかった費用は全部で75万6000円!
- 出産育児一時金の42万円のおかげで退院時の支払いは33万6000円
- 高額療養費制度を使って自己負担額を57600円まで抑えられた
- 医療保険の給付金で37万円もらえて一気に黒字に
- まとめ

出産にかかった費用は全部で75万6000円!
私の出産にかかった費用は75万6000円でした!めっちゃ高い!!
私の場合、出産前に腎盂腎炎にかかり入院した分の費用も入っているので、通常の帝王切開よりも高くなりました。
私の出産した病院で普通に帝王切開をした場合、約50万円ほどだそうです。
出産育児一時金の42万円のおかげで退院時の支払いは33万6000円
私の出産した病院では、出産育児一時金の直接支払制度を利用していたので、退院時の自己負担額75万6000円から出産育児一時金の42万円を引いた33万6000円でした。
直接支払制度とは、出産育児一時金の請求と受け取りを病院が代わりにやってくれる制度です。直接支払制度を利用している病院で出産すると、退院時に出産費用全額を支払わなくて済みます。
出産費用 出産育児一時金 退院時の自己負担額
75万6000円 - 42万円 = 33万6000円
退院時は思いつきませんでしたが、クレジットカードで支払いのできる病院だったので、直接支払制度を利用せず全額クレジットカードで支払ってポイントをもらえばよかったかなとちょっと後悔…
私は楽天カードを利用してるので、42万円なら4200ポイントももらえたのに…
請求するのが手間なのと、受け取りにタイムラグがあるのがデメリットかな。
産後心に余裕があれば全額クレジットカードで払ってポイントをゲットするのもいいと思います(^O^)4200ポイントあれば可愛いベビー用品も買えますしね♪
高額療養費制度を使って自己負担額を57600円まで抑えられた
逆子で予定帝王切開での出産だったので、高額療養費制度を利用できました。
高額療養費制度は、医療費が高額になった時に払い戻しが受けられる制度です。
自己負担限度額は収入によって変わります。
私は標準報酬月額が26万円以下なので、自己負担額5万7600円を超えた医療費の払い戻しが受けられます。
つまり、退院時に支払った33万6000円から57600円を引いた、27万8400円が戻ってきます(^O^)
退院時の自己負担額 高額療養費制度による払い戻し 最終的な自己負担額
33万6000円 - 27万8400円 = 5万7600円
自然分娩の場合は保険適用にならないので、高額療養費制度は利用できません。
しかし帝王切開や吸引分娩などの異常分娩だった場合は保険適用になり、高額になった医療費の払い戻しが受けられます(^O^)
私のように予定帝王切開だった場合、あらかじめ限度額認定証というのを申請しておけば、医療費が自己負担限度額を超えた場合に窓口で支払いをしなくても済むそうです。
予定帝王切開の方はもちろん、出産は何が起こるかわからないので、前もって申請しておくと安心です。
私は限度額認定証を産後に知ったので、申請していませんでしたが…(;^ω^)
ただ出産育児一時金のところでも書きましたが、クレジットカード払いできる病院であればポイント目当てにあえて申請しないというのもアリだと思いますよ(^O^)
医療保険の給付金で37万円もらえて一気に黒字に
入院や手術を保障される医療保険に入っていて、保険の給付金のおかげで出産費用が黒字になりました。
【今回もらえた給付金の内容】
入院一時金 5万円
入院給付金 5000円/日×24日間=12万円
手術給付金(尿管ステント留置術) 10万円
手術給付金(帝王切開術) 10万円
⇒合計 37万円
※ちなみに入っているのはチューリッヒ生命 終身医療保険プレミアムDX
保険料19903円/年でこんなにしっかり給付金もらえました…!
尿管ステント留置術は腎盂腎炎の原因になっていた水腎症をいったん抑えるための処置なので、出産には関係ありませんが、こちらも給付金がもらえました。
実は妊娠中期にも腎盂腎炎で入院し、その時の入院一時金、入院給付金も別途請求しもらっています。
その時の給付金も合わせると、合計44万5000円。
すごい金額です…!
↓↓そして最終的な自己負担額から計算すると…
最終的な自己負担額 医療保険の給付金
5万7600円 - 37万円 = -31万2400円!黒字!!
なんとか黒字になりました!
私が医療保険に入ったのは1年前、結婚したタイミングでした。
昔から大きな病気はしたことがなく、からだが丈夫だと思っていたので、こんなに早くお世話になるとは思いませんでした(*_*;
まとめ
◇出産育児一時金
◇高額療養費制度(※帝王切開、吸引分娩などの異常分娩の場合)
上記2つは誰でも使える制度なので、出産前に確認しておきましょう(^O^)
◇医療保険
入院や手術について最低限の保障をしてくれるものに入っておくと安心です。
最終的に黒字になった私の出産費用についてでした。
一例として参考にしていただければ幸いです。
