夫と0歳息子と3人暮らしのきなこもちです。
最近完全に闘病ブログになっていたので、今回は8か月の息子と過ごす平日のタイムスケジュールをまとめてみました。
夫は朝6時半に出て21時頃帰ってくるので、基本ワンオペです。
8か月の息子と過ごす平日のタイムスケジュール
06:00~07:00頃 起床
だいたい息子の泣き声か叫び声(ご機嫌な)で起きます。
夜泣きは1~2回。
多い方ではないですが、1回でも起こされると寝起きのスッキリ度が下がります。
夫が6時半に家を出ますが、起きられないこともしばしば。。
なんなら息子が先に起きていることの方が多いです(笑)
起きない私の周りで活発に動き回っています。
07:00~09:00 朝ごはん・朝家事
起きたら、息子にミルクを飲ませて私も朝ごはん。
最近はごはんと納豆と味噌汁です。味噌汁は毎日夜に作っています。
食パンの日でも味噌汁飲めちゃう夫婦です。
朝は息子の機嫌がいいので、遊んでいるうちに朝の家事をやります。
◇洗濯
◇食器洗い
◇掃除機
◇離乳食づくり(※冷凍ストックがない時)
離乳食は7か月で食べる量が増えだしてからやっと作り始めました。
作るといっても、炊飯器でおかゆを炊いて、野菜や肉・魚はホットクックで蒸すかゆでるかしてハンドブレンダーで刻むだけです。とっても簡単☆
結婚祝いで頂いたハンドブレンダーがめちゃめちゃ役に立っています(^^)
09:00~10:00 離乳食1回目
最近やっと上手に食べられるようになってきて、また食べるのが楽しいのかご機嫌で食べてくれるので助かります。
問題は食べた後の片づけ…。
スプーンを口に近づけると、手が出てきてスプーンのごはんののっている部分を掴むので、手はいつもべちょべちょ。
その手で頭やら服やらを触られると、仕方がないとわかっていても「ギャッ」と声をあげてしまいます(;^ω^)きちゃない~~~
手と口を拭いて、座っていたイスを拭いて、床に飛び散ったごはんを拾って拭いて…今2回食ですが、これが3回になるとか恐ろしいです。
10:00~14:00 息子と遊ぶ・昼ごはん・息子昼寝・自由時間
めっちゃ端折ってすみません(笑)
この時間は何をしてるのかいつも記憶がない…
息子がぐずり出すので一緒に遊んだり抱っこしたりしつつ、隙を見てテレビ観たり本読んだり自由に過ごしてます。
息子が寝てくれたらやったー!と喜んで好きなことします(笑)
家事とか掃除とかしてることもあるけど、基本自由時間です。
14:00~16:00 買い物
だいたい午後に買い物や郵便局などの用事を済ませます。
本当は午前中に済ませたいんですが、とてつもなく出不精なので、行くの面倒だな~どうしようかな~と思っている間にこんな時間になってしまう。。
要するに「もう行かないとやばい時間」になるまで出かけられません(;'∀')
16:00~17:00 離乳食2回目・お風呂掃除・洗濯物たたみ
離乳食2回目はベビーダノンのお世話になることが多いです。
レンチンしなくていいし、息子もパクパク食べてくれてめっちゃラク。
17:00~18:00 夜ごはん・お風呂準備
適当に夜ごはんを食べ、お風呂の準備をします。
産後すぐに妊娠前の体重に戻ったものの、家にこもりきりの生活で3㎏も太ってしまいました。痩せようと思いつつ食欲が衰えず痩せず。。
最近は夜ごはんを早めに食べるダイエットをしています。
職場復帰までには落としたい…!あと3か月!!
18:00~19:00 息子とお風呂
ワンオペ風呂にもすっかり慣れました。
我が家では息子が1か月半の時から、リッチェルのバスマットを使ってお風呂に入れています。
ぐずっている時でもお風呂に入れるとご機嫌になる、お風呂好きの息子のおかげで、最近はお風呂で大変なことはあまりないかなあ。
(何回か号泣されたこともあるけど、数えるほど)
19:00~20:00 息子就寝・夫の弁当と味噌汁づくり
息子はお風呂から上がると、そのままコテッと寝ることが多いです。
最近は19時~20時の間には寝ています。
少し前まではリビングに布団を敷いて寝ていましたが、リビングは遅くまで電気がついているし生活音も聞こえるしで、お風呂上がりに寝てもすぐに起きていました。
そしてそのまま大人の寝る23時まで起きっぱなし。
ですが最近、リビングの隣の寝室で部屋を暗くして寝かせるようにしたところ、続けて寝てくれるようになりました!
やっぱり睡眠環境って大事なんですねー!
早く寝ることが息子にとっていいことなのはもちろん、息子を早く寝かせることで私と夫もゆっくりできる時間がもてて、本当によかったです。
息子が寝たら、夫の弁当と翌朝の味噌汁をつくります。
朝起きられないので、弁当は前日の夜につくっています。
20:00~23:00 自由時間
息子が寝て家事が終わると、ここからは自由時間です(^O^)
本を読んだりYouTubeを観たり、好きなことをして過ごしています。
夫は21~22時に帰ってくることが多いです。
息子が寝る時間が遅かった頃は、もう少し早く帰ってきてくれたらなあと思っていたけど、19時過ぎに寝る今は少し早く帰ってきたところでワンオペ育児は変わらないし、どうでもよくなりました(笑)
でも復職後はもう少し早く帰ってきてほしいなあ。
そういえば夫は最近、ある本の影響を受けて「夜ごはんを食べない」を実践しているので、夜ごはんの準備・片づけをしなくてよくてめっちゃラクになりました。
いつまでやるのかわかりませんが、また夜ごはんを食べるようになったらめっちゃ面倒臭く感じそうで怖い。
23:00~ 就寝
夫が朝早いので23時頃には寝ます。
このタイミングで息子が泣いて、ミルクを飲むことが多いです。
ここで起きなかったら、1時~3時頃に一度起きます。
息子が先に寝てくれると、布団に入ってすぐに寝られるのが幸せです。
私がワンオペ育児に耐えられるのは、よく寝る息子のおかげ
息子との生活をふり返ってみて、自由時間の多さに驚きました(゜゜)
実際にはやらないといけないことがあったり息子がぐずったりで、自由に過ごせる時間はもう少し少ない気がしますが、ワンオペ育児でも十分余裕をもって過ごせているなと思いました。
私がワンオペ育児でもなんとかなっているのは、夫の実家が近いのでいざという時に頼れるということと、息子がよく寝る子だということがすごく大きいです。
だからこの記事を読んで、「なんだ、ワンオペ育児でも全然大丈夫なんじゃん」と思わないでほしいです。
私も今のところ余裕をもって過ごせているけど、それでも息子がぐずって泣き止まない時は短時間でも気が滅入るし、一人になりたいと思うことはよくあるし、いつ大丈夫じゃなくなるかわかりません。
今は育休中で時間があるからなんとかなっているけど、復職して時間がなくなったらもっと工夫が必要になります。
復職後も今と同じように、余裕をもって息子と向き合えるようにすることが、これからの課題です(`・ω・´)
とりあえず今日もよく寝てくれてありがとう、息子!
これからもよく寝てね!