赤ちゃん連れで外食していますか?
我が家はコロナ禍なので頻繁ではないですが、たまに近所のお店に家族3人でランチに出かけます。
(基本家族以外と食事しない/遠出しないようにし、感染予防対策しています)
息子が8か月になり、腰もすわってきたので、これから一緒にいろんなお店に行くことがますます楽しみになってきました。
この記事では、0歳息子を連れて外食した感想をお店ごとにまとめました。
息子が3か月~8か月の時に行った4店舗を紹介します。
0歳息子を連れて外食した感想(お店別)
ケンタッキー・フライド・チキン
息子を連れて初めて外食したのはケンタッキーでした。
息子が3か月の時でした。
思いきりファストフードです(;^ω^)
少数派ですかね?
この日はもともと外食する予定ではなく突発的に決まり、最初は3か月の息子を連れて入ってもいいものか悩みましたが、息子がご機嫌だったので一緒に入ってみることにしました。
4人用のテーブルの片側がソファになっている席が空いていたので、ソファ席側に私が座り、隣に息子を寝かせて食べました。
まだ寝返りできない・首も座ってない3か月の息子は、されるがままにソファ席に寝かされていました。
もちろん何かの拍子に落ちる可能性もゼロではないので、手と足を使ってがっちりガードしてましたが、ハンバーガーもポテトも片手でも食べられるので予想よりスムーズに食べられました。
息子はずっとご機嫌でいてくれて助かりました(*^^*)
スシロー
息子が4~5か月の頃、無性にお寿司が食べたくなり、スシローに行きました。
右側に寝返りをし始めた頃だったので、ソファの背もたれが息子の右側に来るように寝かせ、手と足でがっちりガード。
ケンタッキー同様、お寿司も右手で箸さえ持てれば食べられたので、左手で息子をガードしながら食べました。
赤ちゃん連れの外食は片手で食べられるかどうかが大事!
ただ、寝返りをしたい息子がソファの背もたれに何度も寝返りを繰り出す→もちろん寝返りできないというのを繰り返しているうちにぐずり出してしまい、最後は抱っこになりました。
抱っこになるとさすがに食べられない(;^ω^)
夫と交代で抱っこしながら食べました。
お寿司は熱いうちに食べなきゃ!と焦ることもないので、息子がぐずって食べるペースが落ちてもおいしく食べられました。
麺類や揚げ物など、アツアツのうちに食べた方がおいしいものはしばらく難しそうです。
コメダ珈琲
家から歩いて15分のところにコメダ珈琲があり、散歩がてら来店。
息子が5か月の頃、ベビーカーに乗せて連れて行きました。
着いたらベビーカーはたたんでテーブルの横に置かせてもらおうと思っていましたが、店員さんが気を遣ってくださり、赤いソファを1つどかしてくれて、そこにベビーカーを置かせてもらいました。
まるで家族3人でテーブルを囲んでいるような形に。
店員さんのお気遣い、めちゃめちゃありがたかったです(*‘ ‘ *)
着いてから気付いたんですが、コメダのソファ席はファミレスみたいにツルツル素材のソファじゃないので、赤いソファに息子のよだれがつかないかは常にヒヤヒヤでした(;'∀')
ケンタッキーやスシローのようにソファに寝かせるのは厳しいです(*_*)
また、私の家の近くのコメダは大通り沿いの路面店で、テーブル同士の間の通路を広く取ってある店舗だったのでベビーカーも余裕で通れましたが、都会の小さな店舗だと通路が狭くてベビーカーは大変かもしれません。
店員さんのお気遣いのおかげでゆっくりできたし、個人的にコメダ好きなので、また息子と一緒に行きたいなーと思っています(^^)
浜木綿
息子が8か月になり、寝返りもずりばいも激しくなってきた頃、中華料理を食べに浜木綿(はまゆう)に行きました。
お昼時でしたがすいていたので、掘りごたつのあるお座敷タイプの個室に通してもらえました。
赤ちゃん連れの時はお座敷の個室に通してもらえると本当にありがたい!
ぐずった時に立って抱っこしても他の人の邪魔にならないし、息子も動ける範囲が広いので寝返りしたりずりばいしたりできて楽しそうでした。
掘りごたつに落ちないようには気を付けてましたが、個室だったのと、ちょっと奮発していろいろ食べられるコースを頼んだので、かなりゆっくり過ごすことができました(^^)
久しぶりの回転テーブルも楽しかったです(^^)笑
赤ちゃん連れでゆっくり食事をしたいなら、少しお値段が張ってもお座敷×個室のあるお店の方が断然ゆっくりできるなーと思いました。
ケンタッキーもスシローも、息子がぐずる前にパッと食べてパッと帰るぞ!となんだか慌ただしかったので。
その他に0歳息子と外食して思ったこと
赤ちゃん連れの外食はやっぱり大変でした。
月齢が低くて、寝返りできない時が動かない分、1番ラクだったかも…。
実母に「動かない時の方がラクだから外食しとけば~」と言われたのは本当だったなと今になって実感しています(;^ω^)
8か月になって周りに興味をもつようになると、机の上のものにがむしゃらに手を伸ばすので妨害が大変です。。
でも何度が外食してみて、息子がご機嫌なタイミングを見計らって、かつ大人が2人いればなんとかなるな!とわかりました。
我が家は車移動が多く、車の中でおむつを替えられるので、今回おむつ替えのできる場所の有無については書かなかったんですが、おむつ替えの台がない、または女性用トイレにしかないお店って結構あるんだなと感じました。
家族連れを想定しているお店はせめて男女両方のトイレにつけてほしいですね。
(もしくは共用で使える場所に設置するとか)
飲食店に関わらず、息子が生まれてから赤ちゃんを連れて入れるトイレがないとドキドキするので、もっと普及してほしいです。
あとはどのお店も入った時に「3名様ですね」と言われると嬉しいです(笑)
こんなに小さくてこのお店のもの何ひとつ食べられないのに、人数にカウントしてくれるんやー!と地味に感動しました(^^)
学生アルバイトっぽい子が息子用にもお水と取り皿を出してくれるのも、(ごはん食べられるようになる月齢とかわかんないよね!私も産むまでわかんなかったよー!とりあえず全部出すよね!!) …と共感してほのぼのしてます(笑)
以上、0歳息子を連れて外食した感想でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました(^O^)