子育て

お食い初めで余った鯛と炊飯器で!超簡単な鯛めし

息子が生まれて100日目にお食い初めをしました。お赤飯や煮物は自分で用意して、鯛は大変そうだったのでネット通販で購入。とても立派な鯛が届きました!⇒購入したお店:淡路島 創業八十年会席料理の魚幸無事お食い初めを終えた後、鯛は炊飯器で鯛めしに...
おでかけ

心のリゾート 海の別邸ふる川に宿泊しました!【北海道白老町】

2019年9月に行った北海道旅行で、「今度北海道旅行をしたらまたここに泊まりたい!」と思えるほど、素敵なお宿に泊まりました。北海道の白老(しらおい)町にある、心のリゾート 海の別邸ふる川です。白老町は温泉が有名な登別の隣町です。私が27年間...
子育て

帝王切開の傷はいつ治る?痛みやかゆみはどれくらい続く?

この記事では帝王切開後の傷あとケアのこと、術後どれくらいで傷あとが治っていくのか、痛みやかゆみはいつまで続くのかを、実体験をもとにをまとめました。記事作成の時点でまだ術後3か月なので、4か月以降は順次更新していきます! 帝王切開後はアトファ...
腎盂尿管移行部狭窄症

尿管ステント留置術で手術給付金をもらえました。忘れずに申請しましょう【医療保険】【日帰り手術】

息子を妊娠中、ひどい水腎症になり尿管ステント留置術という手術を受けました。尿管ステント留置術は、日帰りで受けられる手術です。手術自体は15分ほどで終わり、診察を合わせても1~2時間で済みます。手術とはいえ、あまりに短時間で終わったので、個人...
子育て

すこやかM1の50ml調乳スプーンの入手方法。少しでも育児をラクにしよう

息子が3か月の頃から完全ミルクで育てています。赤ちゃんの飲むミルクの量が増えてくると、毎回粉ミルクを計る作業が面倒臭くないですか?ただでさえ寝不足で満身創痍の産後、私は粉ミルクを何杯入れたかわからなくなることもしょっちゅうでした。20mlス...
妊娠・出産

帝王切開で出産したら31万円黒字になりました【出産育児一時金・高額療養費制度・医療保険をフル活用】

2020年5月に帝王切開で男の子を出産しました。妊娠8か月の時に、腎盂腎炎と切迫早産で急遽入院し、退院できないまま出産を迎えました。入院期間は1か月。腎盂腎炎を治すために手術も受けました。その結果、出産費用が高額になってしまいました…。しか...
腎盂尿管移行部狭窄症

【治療2】1か月半で尿管ステントが詰まった!急遽交換してもらった話と今後の治療のこと

妊娠中に何らかの原因で左の腎臓がひどい水腎症になり、尿管ステント留置術という手術を受けました。根本的な原因は産後に検査し、結果次第で必要であれば治療をする予定でした。しかし手術を受けてから1か月半、検査を受ける前に尿管に入れたステントが詰ま...
腎盂尿管移行部狭窄症

尿管ステント留置術は麻酔なし?どれくらい痛い?日常生活に影響がある?【体験談】

妊娠中に水腎症(腎臓に尿が溜まった状態)になり、腎盂腎炎を繰り返したのをきっかけに、妊娠9か月の時に尿管ステント留置術を受けました。術前に不安でいろいろと調べてみましたが、尿管ステント留置術の体験談はあまり見つかりませんでした。「すごく痛か...
雑記

幸せは当たり前じゃない。瀬尾まいこ「僕らのごはんは明日で待ってる」を読んだ感想

瀬尾まいこの小説「僕らのごはんは明日で待ってる」の感想です。妊娠中に読んで、自分のこともこれから生まれてくる赤ちゃんのことも大切にしたいと思いました。読むと前向きに頑張ろうと思える小説です。
共働き

「夫の扶養からぬけだしたい」を読んで考えた夫婦のあり方

「夫の扶養からぬけだしたい」を読んだ感想を書きました。夫にも読んでもらい話し合えたこともよかったです。これから結婚する人、結婚したばかりの人にもおすすめの1冊です♪