ホットクック

生食できるかぼちゃ「コリンキー」を食べてみた!

みなさん、コリンキーって知っていますか?コリンキーはかぼちゃの品種のひとつで、生食できる黄色い野菜です。家族で岐阜に遊びに行った時に立ち寄った、「たかすファーマーズ」という地元の野菜やお土産を取り扱っているお店で見つけました。初めて見る野菜...
働き方

育休明けのワーママは欠勤ばかり?復職してから2か月の出勤状況をまとめてみた

1歳息子を保育園に預けて復職してから、2か月が経ちました。最初の1か月は「本当に育休明けたのか?」ってくらい欠勤して家にいましたが、2か月経ってだいぶ出勤できるようになりました!とはいえ、何の前触れもなく発熱して、4日連続欠勤とか普通にあり...
ホットクック

1歳児のリアルごはん【手づかみ食べ・ホットクックで作るメニュー】

1歳児のごはん、何を食べさせてますか?1歳になって食べられるものが増え、味付けを薄くすればほとんど大人と同じものを食べられるようになってきました。おかげで息子のごはんを用意するのもだいぶラクになりました(^^)ラクになってきたとはいえ、毎日...
子育て

ディナーロールは離乳食に使える?いつから食べても大丈夫?気になったことをまとめてみた

コストコに行くとつい買ってしまうディナーロール。たくさん入っているのに安くて、しかもおいしい!コストコといえば!の定番商品ですよね。食パンが大好きな10か月の息子も、ディナーロールを食べられるのかな?と気になったので、ディナーロールを離乳食...
暮らし

【治療11】手術中に入れたステントを抜去して治療終了!

手術から1か月半入れていた尿管内ステントを抜去してきました。ステントを抜いたら、ステントなしでも問題なく尿が流れるか確認するための検査をし、問題がなければ晴れて治療は終了です。残るは経過観察のための通院のみ。 妊娠中に腎盂腎炎を発症してから...
暮らし

【治療10】腎盂形成術から4週間後の通院

腎盂尿管移行部狭窄症の治療のため、腎盂形成術という手術を受けてから4週間が経ったので、経過をみてもらうために通院してきました。 ★関連記事★腎盂尿管移行部狭窄症の治療 カテゴリーの記事一覧 - kinalife 術後4週間後の通院術後は1年...
暮らし

【治療9】腎盂尿管移行部狭窄症による腎盂形成術 術後

2020年12月に腎盂尿管移行部狭窄症の治療のため、「腎盂形成術」という手術を腹腔鏡手術(お腹に数か所穴を開けて行う手術)で受けました。 この記事では、手術後1日目から回復までの経過をまとめました。これから手術を受ける方の参考になれば嬉しい...
暮らし

【治療8】腎盂尿管移行部狭窄症による腎盂形成術 手術前日~当日

2020年12月に腎盂尿管移行部狭窄症の治療のため、「腎盂形成術」という手術を腹腔鏡手術(お腹に数か所穴を開けて行う手術)で受けました。 腎盂形成術を調べると、先天性水腎症という病気をもって生まれた赤ちゃんが受けることが多いようです。大人に...
暮らし

コロナ禍の入院、面会やお見舞いはできる?必要な持ち物は?【2020年3回入院したので体験談をまとめました】

私は新型コロナウィルスCOVIT-19の流行した2020年に3回、入院をしました。すべて同じ感染症指定医療機関の総合病院への入院でした。最初はまだ日本でコロナが流行していなかった2月、2回目は最初の緊急事態宣言中の5月、最後は第3波が警戒さ...
暮らし

【治療6】腎盂形成術前の検査と診察

2020年12月に腎盂形成術という手術を受けます。11月末に術前の検査と診察を受けに行きました。 この記事は、腎盂尿管移行部狭窄症の発覚~治療までを記す備忘録です。 各種検査【血液検査・X線検査・肺機能検査・心電図】麻酔科受診【全身麻酔につ...